Paatients with memory joint pain関節痛にお悩みの方
無理な運動やけが、または加齢などによる腰や膝などの関節が痛くなる症状を関節痛といいます。多い関節痛は首、腰、肩、膝の部位です。
-
腰痛
腰痛の原因として筋肉や骨格の異常に関係するものが多く、他には内臓が関係する場合もあります。腰痛は日常生活に支障をきたし大きなストレスをもたらします。まず痛みを感じたらできるだけ早く来院し医師の診断を受けてください。当院では腰痛の原因を調べるためにX線検査、MRI検査、CT検査、神経学的検査など行っています。 -
筋肉に関係する腰痛
激しい運動や重い荷物を持つなど筋肉の酷使や過度の緊張により痛みを伴います。急性腰痛症。 -
骨格に関係する腰痛
骨格のずれや歪み、加齢による変形がおこると椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、変形性腰椎症、頸椎症などを引き起こします。治療のために手術を必要とすることが少なくありません。 -
内臓疾患に関係する腰痛
内臓から来る腰痛は内臓疾患の症状の一つで、痛みが安静にしていても発生するので整形外科以外の検査が必要です。胃・十二指腸潰瘍、腎結石、子宮筋腫、がんなどにより腰痛が起こる事もあります。
Patients with back pain腰痛、坐骨神経痛にお悩みの方
腰痛の発症と原因
腰痛は84%の人が生涯で経験すると言われ、1年間で国民の4.5%が腰痛で通院しているといわれています。腰痛の原因は、筋肉、関節、神経など、様々です。気持ちが塞ぎ込みがちになっている場合、症状がより強く感じられることがあります。比較的頻度は少ないですが、内臓由来も考えられます。
腰痛の危険因子
腰痛の危険因子は過去、多くの論文で検討されており、年齢、肥満、喫煙、女性であること、腰椎の脊椎症性変化があることなどが報告されています。
腰痛と生活習慣
腰痛を起こしやすい姿勢、生活習慣、職業的背景が腰痛に関連すると言われています。
運動療法の重要性
腰痛に対して運動療法は大変重要だと考えられています。痛くて動けない時間は仕方がありませんが、普段から体操を心掛けましょう。
腰痛の原因検索
腰痛の原因検索には、身体所見の診察が重要だと思います。身体所見にあわせて、画像所見を組み合わせて、原因を探します。
下肢痛を伴う腰痛
下肢痛を伴う場合、腰椎で神経が圧迫されている可能性があります。腰椎神経圧迫はMRI、CT等で多くの場合確認が出来ますが、画像に写らない腰痛も多々あり、時として診断が難しいこともあります。
治療法の選択
身体所見、画像所見を合わせて原因を推定し、それに合わせて体操、薬剤、物理療法を選択することで症状改善を目指します。
手術の必要性
症状が強い場合、麻痺を伴う場合などは、手術が必要となる場合があります。
手術の精度
当院では神経周囲の繊細な手技をより確実に行うため、手術顕微鏡を使用した手術を得意としています。
当院でよくある症例
- 椎間板ヘルニア
- 頸椎症
- 肩関節痛
- 四十肩・五十肩
- 石灰沈着性腱板炎
- スポーツ障害・事故による外傷
- 膝関節痛
- 膝半月板損傷
- 変形性膝関節症
椎間板ヘルニア
腰椎や頸椎(首)によく見られる症例です。骨と骨の間にあるクッションの役目を果たしている椎間板が本来の位置から背中側に飛び出す事で神経や組織を圧迫することで痛みやしびれを引き起こします。
-
原因
腰痛やしびれを引き起こすような過度の負担や老化現象が考えられます。 -
診断
椎間板ヘルニアの診断にはMRI検査やCT検査、X線検査が必須になります。特に椎間板の脱出による脊髄の圧迫を確認するためにはMRI検査は有効です。 -
治療
保存療法としてコルセットを巻き患部の負担を和らげたり、神経ブロック注射で麻酔を行い痛みを感じにくくしたりします。保存療法で効果がない場合に身体をひっぱり骨と骨の隙間を広げヘルニアの進行を抑えるのが牽引療法です。当院リハビリ科で使用している自動牽引装置スーパートラック(腰用)3台、トラックタイザー(首用)2台でリハビリを行います。神経が極度に圧迫され早急に対応が必要になる場合に手術が行われます。 手術用顕微鏡オリンパスOME8000を使用し直接ヘルニアを除去します。
頸椎症
頸椎の椎間板の脱出、骨棘(骨のとげ)形成、靭帯の石灰化や骨化などにより脊髄や神経を圧迫し痛みやしびれを引き起こす病気です。
-
原因
主に加齢や外傷が原因で起こります。また姿勢による頸椎の歪みや血行不良による代謝異常にも関係します。一般には中年頃から明らかになり高齢になるほど変化が強くなります。 -
診断
腰椎と同様MRI検査、CT検査、X線検査が必須になります。 -
治療
急性期で痛みが強いときは頸椎固定用カラーを首に装着します。また理学療法では温熱、牽引、低周波治療など行います。日常生活に支障を来す場合は手術による治療が行われます。
肩関節痛
肩の痛みは若年であればスポーツが原因になることが多く中高年になるといわゆる四十肩や五十肩が原因である頻度が高くなります。いずれにしても画像診断は不可欠であり特にMRI検査は有効です。
四十肩・五十肩
正式な病名は肩関節周囲炎と言います。加齢によって関節や筋肉に老化現象が進み起こるものです。
石灰沈着性腱板炎
肩の腱板に石灰成分が沈着しそれが原因で急性炎症を起こします。少しでも動かす事ができないほどの痛みで、X線撮影で容易に鑑別可能です。
スポーツ障害・事故による外傷
肩を酷使するスポーツを続けたり、肩を脱臼したり、事故などで打撲することで肩を痛めます。肩の骨折、腱板損傷、関節炎などMRI検査、CT検査が有効です。
膝関節痛
肩膝の痛みの原因としてまず加齢があげられます。高齢になると膝関節の軟骨がすり減り変形性膝関節症を引き起こしやすくなります。また激しい運動も直接膝関節に負担をかけ半月板損傷や靭帯損傷、骨折などの影響を及ぼす恐れがあります。骨折にはCT検査やX線検査が有効で、半月板や軟骨など軟部組織にはMRI検査が有効です。
膝半月板損傷
半月板は膝をひねる時に傷むことがよくあります。アメフトやサッカーなど激しいスポーツの際に痛めたり、日常生活で階段の昇り降りや立ち上がるときなどに痛めたりします、半月板損傷はMRI検査が有効です。
変形性膝関節症
加齢、筋力低下、肥満などで膝関節の機能が低下し半月板や膝軟骨が長期間で少しずつすり減り変形する事でおこります。X線検査、MRI検査が有効です。
Orthopedic treatment schedule整形外科診療スケジュール
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 夏山 元伸 櫛田 和義 | 夏山 元伸 深沢 克康 | 夏山 元伸 高橋 晃 | 夏山 元伸 丹澤 義一 | 夏山 元伸 嶋田 洋平 | 吉井 祥二 |
14:00~18:00(土曜除く) | 夏山 元伸 櫛田 和義 | 深沢 克康 (第3休診) | 夏山 元伸 高橋 晃 | 夏山 元伸 | 嶋田 洋平 (第1・3・5) 日直医 (第2・4) | 受付時間 16:30まで |
手術予定 | - | 夏山医師 | 高橋医師 | - | 夏山医師 | - |
※夏山医師の診察は予約制です。必ず事前に予約をお取りください。
(予約のお電話は月曜から金曜の午後2時~4時)
※ご不明の点がございましたら受付時間内に044-777-5556までお電話ください。